飯能文学の黎明期表す 蔵原伸二郎の資料展示

真ん中の「岩魚」は初版本、左下写真が蔵原

 全国的に著名で、戦後飯能で活躍した詩人・蔵原伸二郎(1898年~1965年)の関係資料の展示が、飯能市山手町の同市立図書館で行われている。

 この資料は、生前の蔵原と親交が深く、蔵原研究の第一人者として知られる同市八幡町の町田多加次さん(83)が寄贈した原稿、出版物、写真など約250点の一部。

 町田さんは、「市内にすごい詩人がいたことを知ってほしい」という思いから、一昨年暮れ関係資料を同図書館に委ねたが、資料が膨大で、一部資料はかなり痛んでいたため、資料の修復にも時間がかかり、3月からの公開展示になった。蔵原は昭和40年3月に永眠している。

 詩人・蔵原は、熊本県出身。慶応義塾大学在学中、萩原朔太郎作の詩集『青猫』に大きな影響を受け、詩作を始め、第一詩集『東洋の満月』を発表、高い評価を得た。

 戦争中、吾野村(現・飯能市吾野)に疎開。戦後、同じ阿蘇出身で骨董好きだった飯能市民と意気投合したことがきっかけで、現在の飯能市街に転居している。

 代表作は、亡くなる直前に出版された最後の詩集「岩魚」で、読売文学賞を受賞し、特に巻頭の「狐」6編は評価が高い。しかし、町田さんを始め、蔵原を慕う市民の努力がなければ出版されることはなかった。

 今回展示されている資料は、飯能文化の礎を築いた蔵原の戦後飯能での著作と、蔵原の影響を受けた飯能の文化人との関わりなどに焦点を当てた34点。

 蔵原を中心に集まり昭和25年に創刊した雑誌「雑草」の蔵原の自筆原稿や、昭和29年に創刊され、町田さんや、亡くなった長谷部高治さんが発行していた詩誌「陽炎」。蔵原没後、蔵原の遺徳をしのぶ人々が集まり昭和49年に創刊され、平成24年、第81号まで発刊された雑誌「高麗峠」など、蔵原の影響を受け、飯能の創作活動の黎明期を告げる雑誌群。

 町田さんは、「高麗峠」の発行を止めた後、残った資金も「資料整理に役立ててもらえれば」と、寄付している。

 また、蔵原の第一詩集「東洋の満月」、戦中の第二詩集「戦闘機」、第五詩集「暦日の鬼」、第六詩集「乾いた道」、限定1000部発行で読売文学賞を受賞した第七詩集「岩魚」の初版本。没後に、一部編集し直し棟方志功装丁画の豪華本「定本岩魚」など、貴重な資料が展示されている。

 同人雑誌「雑草」の実物は、現在見つかっていないが、手書き原稿に記された、「私の敬愛する若い人たちが」という言葉に、蔵原資料の分類、保存作業、資料の読み込みを担当した同館職員の川﨑彩子さん(37)は、「飯能の若い人たちに向けた応援の熱いメッセージのように感じられました」と話す。

 初版本の「岩魚」は、オレンジ色のカバー付きで、カバーが現存するものは、これまで同図書館にも所蔵されていなかった。

 さらに、蔵原と親交があった芥川賞受賞作家・小田嶽夫は、昭和53年に出版した「回想の文士たち」の中で、「蔵原はなんとなく飯能に根が生えている感じであった。ここを終の棲家とするような気配が感じられた。土地の詩愛好家、文学愛好家に慕われている」と振り返っており、飯能での蔵原と、周囲との関係性がよく表現されている文章として、展示されている。

 「飯能の風土が気にいって飯能で出した『乾いた道』以降、それまでの作風と全く違っていることが分かります。また、飯能の若い人に慕われ続けた不思議な魅力を持ち、創作活動盛んな飯能の礎になった人という事が、資料を読み込んでいくと感じられました」と、川﨑さんは熱く語り、蔵原の魅力のとりこになったようだ。

 現在の展示は30日までで。同館では、順次蔵原の資料を紹介していく予定。次回は、蔵原の詩によりフォーカスし、飯能に居を定める前の詩なども取り上げ、掘り下げた内容の展示を予定している。