桑田衡平の功績紹介 生誕180周年記念展

高麗の郷で開催中の記念展

 地域の偉人に関心を持ってもらおうと、日高市北平沢の出身で多くの米英医学書を翻訳し医学発展に貢献した桑田衡平(1836~1905年)の功績を紹介する「桑田衡平翁生誕180周年記念展」が27日まで、市総合福祉センター高麗の郷研修室で開かれている。

 主催は桑田衡平翁を顕彰する会(入江武男会長)。会場には衡平の生い立ちからその活躍をまとめたパネル、翻訳した医学書などの資料を展示している。

 桑田衡平は、製茶機械を発明した高林謙三(1832~1901年)の弟で、苦学の末に医師となり江戸で開業。明治時代に米国の医学書翻訳に取り組み、明治3年(1870年)に薬の解説書となる「袖珍薬説」(全3巻)、明治6年(1873年)には病気の治療や予防法を記した「内科摘要」(全22巻)など多くの医学書を出版した。

 顕彰する会会長の入江さんは、これまでに桑田家の子孫などから聞き取りを行い、翻訳した医学書などを調査。平成25年には衡平の生涯や翻訳した医学書、自伝の現代語訳などをまとめた「思出草」、昨年には児童向けの絵本「桑田衡平の物語」を出版し、市へ寄贈した。

 生誕180年にちなんで開催した記念展では、衡平の生涯や功績をまとめたパネル、生誕地や家系図、入江さんがこれまでに収集した衡平の医学書や著書、肖像画や写真など数多くの資料を展示した。

 「当時、多くの人が西洋のことを知りたいと望んでおり、衡平の発行した医学書は飛ぶように売れた。全国医術開業試験の問題作成者としても活用し、埼玉県の医学校でも衡平の医学書は教科書として使用された。癌や白血病、糖尿病、インフルエンザなど現在私たちが使っている病気の名前や症状の多くは遡ると衡平の翻訳した本に辿り着く」と入江さん。

 「日高の地に生まれ、明治時代の医学に一石を投じ、近代医学の先駆けとして活躍した桑田衡平の功績を多くの方に知って頂き、後世に語り継いでもらえたら」と来場を呼びかけている。

 入場無料、時間は午前10時から午後5時まで。

 顕彰する会の会員と協力者は次の通り。敬称略。

 入江武男、野口明、横手稔、吉川保、武藤和雄、木下富男、園田時子、渡部優子、荻野朱美、横手節子、薗部喜代子、新井敏子、川口邦夫、鈴木満直